複雑さを増す現代社会において、さまざまな問題や悩みをもつ人が増えてきて、人々が心理療法を求めることも多くなっている。本講座では心理的な見立てや心理療法を実施するための教育・訓練が様々な実習も含めて、基礎から行われている。それと同時に、多様な心理的問題の背景を考え、心理療法の技法を発展させるための実証的・理論的な研究を行っている。
また、附属臨床教育実践研究センター(連携教育学講座)と協力して教育研究活動を行っている。
さらに、本講座には、日本で初めて設置された臨床実践指導者養成コース(博士後期課程)がある。ここでは、臨床実践に関する実践指導法や事例検討の在り方、スーパーヴィジョンに関する実践と教育に取り組んでいる。そこから臨床実践体験に根ざした実証的・理論的な研究を行っている。
教員紹介
髙橋 靖恵(たかはし やすえ)教授
臨床実践指導学:心理臨床学・心理アセスメント・スーパーヴィジョン学・家族心理学
大学院博士後期課程・臨床実践指導者養成コースを担当し、スーパーヴァイザー養成の在り方を検討するスーパーヴィジョン学の構築を志している。 心理臨床学的立場から、青年期・成人期を中心として、クライエント及びその家族に対する心理療法に関する実践的研究を行ってきている。特に無意識の在りようや治療関係という視点から、面接過程や投映法を中心とした心理アセスメントを通して、上記の理解を深めようとしている。
田中 康裕(たなか やすひろ)教授
心理臨床学:ユング心理学に基づく心理療法における治癒とその限界
神経症の心理療法が主たるテーマ。神経症を単に修復すべき「対象」としてではなく、心理学それ自体を創り出すひとつの「主体」として捉える。また、それと並行するかたちで、個人心理療法の実践を通して、夢や箱庭、描画等のイメージを用いた心理療法の治癒要因、さらには、そこに必然的に包含される限界についても検討を深めてゆきたい。
立木 康介(ついき こうすけ)人文科学研究所教授
心理臨床学:ラカン派精神分析
精神分析にとって本質的な問いは、ラカンによれば、たったひとつに要約できる――意味と現実的なものはいかにつながりうるのか、と。現実界は象徴界の不可能であるというラカンの定義からすればひとつの逆説にも見えるこの「つながり」は、臨床においていかなる形で出会われるのだろうか。症状、幻想、欲動の水準で考えたい。
西 見奈子(にし みなこ)准教授
臨床心理実践学:精神分析・精神力動的心理療法・精神分析史・臨床心理学史
臨床では、精神分析、特にクライン派やビオンの理論を基盤として実践をおこなってきた。また、そうした理論が実際の臨床場面でどのように展開するかについて臨床研究をおこなっている。 さらに精神分析史の研究をおこない、日本の精神分析および心理臨床の特徴を検討している。その中ではセクシュアリティが日本ではどのように扱われてきたかという点に関心を持ち、研究を進めている。
野口 寿一(のぐち としかず)准教授
心理臨床学:主体性の弱い者の心理療法、イメージを用いた心理療法におけるセラピストの関与
日本において学校や職場への不適応を呈する若者の中には、主体性の問題や心理発達的課題を抱えた者が一定数いる。そのような者の心の構造や変化の契機について「他者」との接点に注目しつつ、文化的観点や心理臨床的観点、職場のメンタルヘルスの観点から研究している。
また、夢や描画、遊びなどイメージを用いた心理療法において、セラピストがどのような視点をもち、関与するかはプロセスを左右する重要なポイントであり、セラピストの態度やコミットメントについて事例と理論的考察を通じて探求している。
梅村 高太郎(うめむら こうたろう)准教授
心理臨床学:思春期の心理療法
さまざまな次元で「子ども」から「大人」への劇的な変化が生じる思春期には,精神症状や問題行動などが表れやすい。そうした「子ども」でも「大人」でもない思春期の心理療法において,どのような視点やアプローチが必要になるのかを,「身体化」「発達障害」といった事態に注目し,臨床実践に基づいて研究を行っている。
松下 姫歌(まつした ひめか)教授
臨床心理実践学:心理臨床におけるイメージと心的体験のリアリティに関する研究、 およびその心理臨床実践上の深化
心理臨床の現場で生じる事象や言動、描画、箱庭、夢等の表現について、それらに含まれるイメージとその心的体験のリアリティの性質を捉えうる視点を研究する。 そのような視点の発掘によって、心自身の求める方向性を見出し、心自身のもつスーパーヴィジョン機能を生かすことが可能になるプロセスとメカニズムについて、心理臨床実践と臨床心理学的検証を通じて考察し探究する。
畑中 千紘(はたなか ちひろ)准教授
専門分野:臨床心理学、心理臨床実践学、時代の変化と心理傾向の関係についての研究
人のこころは個別的でありながら、その一方で時代や文化によって共通の傾向を示すことがある。たとえば発達の遅れを呈する子どもが増えていることには、子どもの素質だけでなく、社会のあり方が関係しているという見方も必要かもしれない。現代の日本社会を生きる上で生じてくる症状や問題、心理・社会的な課題に対する理解とアプローチについて、臨床実践を通して探求していきたい。
水野 鮎子(みずの あゆこ)特定助教
臨床心理実践学:心理療法、心理臨床におけるイメージ
心理臨床の場で出会うイメージ体験やその表現について研究を行っている。意識的なものから無意識的なものまで、その位相はさまざまであり、表現の形としても、語りなどの言語的な表現もあれば、箱庭や描画などの非言語的な表現もある。また、子どもが遊びを通して表現するものにも関心をもっている。そうしたあらゆる体験や表現がなぜ治癒的にはたらくのか、そこにどのようなこころの動きがあるのかということについて、理論と臨床実践から考察を深めていきたい。
清重 英矩(きよしげ ひでのり)特定助教
心理療法、心理臨床におけるイメージと関係、心理臨床における色彩
心理臨床実践で出会うさまざまなイメージに関して、クライエントが表現する描画や箱庭、夢などにイメージにセラピストとの関係がいかに影響するかや、イメージを通した非言語的やりとりがいかに心理療法として機能するかについて研究を行っている。また、心理臨床における色彩にも関心を寄せており、その理解や治療的意義についても臨床実践と理論的検討を重ねる中で探求していきたい。
教育学環専攻
教育哲学・教育史学コース
教育⽂化学コース
教育⽅法学・発達科学コース
教育認知⼼理学コース
⽐較教育政策学コース
臨床実践指導者養成コース
臨床⼼理学コース
臨床教育学コース
高等教育学コース
ダイバーシティ・グローバル教育研究コース